2024年9月6日(金)

朝方は秋の空気だが、やがて真夏と変わらぬ暑さだ。

  わが額に格子模様の影映る囚人の孤独われのものなり

  オリジナルハーブキャンディの箱鳴らしわれは(ひ)(き)なり叢に入る

  むらさき草のあまた花咲くところありこころなぐさむやさしさありき

『論語』先進二〇 子張が善人の在り方について尋ねた。孔子が言う。「先賢の跡をふんでゆくのでなければ、奥義には入れない。」

  善人の在り方について孔子に問ふ「跡を践まず、室に入らず」

『春秋の花』 三好達治
・扁舟を湖心に泛べ
 手 艪を放ち
 箕坐して しばしもの思ふ――
 願くは かくてあれかし わが詩の境  四行詩『扁舟』(1936)

「箕坐」、足を投げ出してすわる。箕踞。
・わがわざは成りがたくして/こころざしほろびゆく日を/近江路に菜の花さいて/かいつぶり浮き沈むかな  四行詩「わがわざは」

  もの思ふときこそ箕坐してなにとなく舟に揺られてゆくごときなり

2024年9月5日(木)

朝は秋かと思うものの、やがて暑くなるらしい。

  天井の二基の灯火(ライト)に照らされてわが影二つ濃淡がある

  天井灯火(ライト)に照らされて濃き影あゆむ薄き影付きて

  われとわが影ふたつのうちのどれがわれなる惑ひ惑ひき

『論語』先進一九 孔子が言う。「回(顔淵)は、其れ理想に近いが、しばしば窮乏する。賜(子貢)は命令を受けなくとも、金もうけをして、予想したことは、しばしば当たる。」

  顔淵と子貢を二人比ぶればどつちもどつちかあれこれ言へど

『春秋の花』 古今集よみ人しらず
・ほととぎす鳴くや五月のあやめ草あやめもしらぬ恋もするかな

内容は下世話の「恋は闇」とか「恋は盲目」ということにほかなるまい。「あやめ草」から、「しょうぶ風呂」をいつも思い出し、そこから「六日のあやめ、十日の菊」という諺に必ず思い及んで、その諺が私のする事なす事にさながら当てはまるのを今更らしく省み知って憮然とするのである。
・きみやこし我や行きけむおもほえず夢かうつつか寝てかさめてか
・春されば野べにまづ咲く見れどあかぬ花 幣なしにただ名告るべき花の名なれや

  ほととぎすことしも聞こえず過ぎてゆくあやめも知らぬ鳥鳴く声を

2024年9月4日(水)

涼しい風がある朝だが、やがて30度近くなるらしい。

  雨露、雨露と昨夜の雨のしたたりかあけぼの杉、椿葉が濡れてゐる。

  おはやふと声を掛くればおはやふと応じたるありたのしきものよ

  森羅万象いづれにも生と死やあらむ千年、万年変はらざりけり

『論語』先進一八 孔子が言った。「柴(孔子の門人・孔子より30歳若い)は愚かで、参(曾子)はにぶく、師(子張)はうわべ飾りで、由(子路)はがさつだ。」

孔子から見た門弟たち。なんとも情けない。

  弟子のこときびしく事問ふ柴・参・師・由これ愛するゆゑか

『春秋の花』 斎藤茂吉

「美女は概ね下等であり、閨房に於ても取柄は尠い。」『森鷗外先生』(1925)の断章。

『大東閨語』に「西宮左相(源高明)、紫式部ヲ愛ス。嘗テ曰ク、婦慧ケレバ則チ女陰モおろかナラズ。……」という記述がある。紫式部を不美女とするは、早計である。

しかしこの茂吉の文言、女性差別ではあるまいか。大西巨人にもその気配があるのだろうか。う~む
・暁のさ霧にぬるるさだめにていまこそにほへあめの花原

  う~むなんだらう茂吉にも大西巨人にもありし性差別

2024年9月3日 迢空忌

朝から雨ではないが、重い曇り空。やがて雨らしい。その後曇り。

  朝曇りの空にうかび(く)大山の稜線くきやかにして夏の山なり

  ベランダに見晴るかす空飛ぶ鶺鴒上って下る軌跡を描く

  三川は今日も泥色。水暈はすこし衰ふ、されど激しき

『論語』先進一七 季氏、周公より富めり。而して求(冉求・季氏の家宰)やこれが為に聚斂してこれを附益す。孔子が言う。「吾が徒に非ざるなり。少子(君たち)、鼓を鳴らしてこれを攻めて可なり。」

  冉求はわが徒に非ず鼓を鳴らしこれ攻むるべきなり

『春秋の花』夏の部 橋本多佳子
・万緑やわが額にある鉄格子 『海彦』(1957)所収。
    *
・足袋をつぐノラともならず教師妻 杉田久女
・谺して山時鳥ほしいまま 同

杉田久女は、橋本多佳子の先達であった。1954年5月、多佳子は久女終焉の地(九州大宰府の九大分院)訪れており、その際の句。「わが額にあるいばらの冠」、「芸術家の悲惨および栄光」ではないか。
・春潮に指をぬらして人弔ふ 『信濃』(1947)所収。久女哀悼作。
・一ところくらきをくぐる踊の輪 多佳子

  万緑のさがみ大山遠く見て泥色の川をわれ渡りゆく

2024年9月2日(月)

台風10号が過ぎて、今日は良い天気だが、風がある。昨夜は雨だった。

鈴木邦男『腹腹時計と<狼> <狼>を利用する権力』読了。鈴木の一水会、新右翼時代、まだ若いころの書で、東アジア反日武装戦線の爆弾事件に共感を寄せたものだ。右翼と左翼の共闘が考えられた時代であり、奇妙な噂話がうるさい書であるが、著者の若い熱情は伝わる。

  むらさき草の雨露ためて水したたる草葉を濡らすすがたぞ愛しき

  秋萩の赤き花咲く放恣なる枝の動きに従ひ揺るる

  みはるかすみどり昨夜の雨に濡れ朝のひかりにひときはかがよふ

『論語』先進一六 子貢問ふ、師(子張)と商(子夏)とは孰れか賢れる。孔子が言ふ。「師や過ぎたり、商や及ばず。」曰く、「然らば則ち師は愈れるか。」そうすると孔子が言った。「過ぎたるは猶ほ及ばざるがごとし。」中庸がたいせつだ。

  子張と子夏いづれかと問へば「過ぎたるは猶及ばざるがごとし」

『春秋の花』 中村憲吉
・新芽立つ谷間あさけれ大佛にゆふさりきたる眉間のひかり 『林泉集』(1916)所収。
・かまくらの大きほとけは青空をみ笠と着つつよろづ代までに 『左千夫歌集』(1920)
・鎌倉や御仏なれど釈迦牟尼は美男におはす夏木立ちかな 与謝野晶子『恋心』(1905)ほんとうは阿弥陀仏である。
・夕まぐれ我れにうな伏す大佛は息におもたし眉間の光

・朝ゆふの息こそ見ゆれもの言ひて人にしたしき冬ちかづくも 憲吉

  鎌倉の大佛はあまり好まねど体内に入れば鉄の空洞

2024年9月1日(日)

台風10号の、遠い影響で雨。

関東大震災から101年。朝鮮人、左翼への迫害、殺戮忘れてはならないことの一つである。

降ったり止んだりの、止んだ時を選んでほんの少し歩いた。ところが歩きはじめるとすぐに雨が来た。あわてて帰還。

  歩きゆく路に小柱ならび立つ人のごときか雨にかすみて

  明けのからすが彼方此方に叫び鳴くやかまし、やかましここは異界

  蛇口よりしたたる水の少しだけ冷たく感ず秋近づきぬ

『論語』先進一五 孔子が言う。「由の瑟(しつ。大琴)は、丘(孔子)のところではなあと言ったので、門人たちは子路を敬せず。」そこで孔子が言った。「由や堂に升れり。未だ室に入らざるなり。」

子路の学問は、いま一歩を残してはいるが、すでに抜群であることにたとえて、門人たちの不敬をいましめた。

  子路のことを貶すやうなることを言ふ孔子さにあらず子路ほめたる

『春秋の花』 島崎藤村
・時は暮れゆく春よりぞ
また短きはなかるらん
恨は友の別れより
さらに長きはなかるらん 詩集『夏草』(1898)所収。「晩春の別離」の第一節。
     ↓

十五年戦争中の1939年公開、村山知義演出。映画『初恋』の主人公野々村潔が『晩春の別離』を数節朗誦する場面は印象的であった。

「あぁいつかまた相逢ふて/もとの契りをあたためむ/梅も桜も散りはてて/すでに柳は深みどり/人はあかねど行く春を/いつまでここにとどむべき/われに惜むな家づとの/一枝の筆の花の色香を」その最終節。
ちなみに岩下志麻は、野々村潔の息女だそうだ。
    *
「わが手に植ゑし白菊の/おのづからなる時くれば/一もと花の(ゆふ)(ぐれ)に/秋に隠れて窓にさくなり」(詩「えにし」)

  いつかまたここに逢ふべきと思へども友いまはなし涙ぐみたり

2024年8月31日(土)

台風が呼ぶ雨雲がわずらわしい。朝から降ったり止んだり、今は晴れている。

  ベランダに雨が当たれば輪をえがく大小ありてリズミカルなり

  大小の水の輪つくりベランダに雨降るときを踊りだしたき

  わくわくとした気持ちにて台風を待つときの心に昂ぶりのある

『論語』先進一四 魯人、長府(主君の財貨の蔵)を為る。閔子騫が曰く「旧貫に仍らば、これを如何、何ぞ必ずしも改め作らん。」すると孔子が言った。「夫の人は言はず。言えば必ず中ること有り。」

  魯の王はおそらく何も言はざるに言へば正しきもの申さるる

『春秋の花』 田能村竹田

「『翁草』二百巻成就して、猶近年の奇事多ければ、筆を留めがたしとて、『塵泥』と名附る書四、五十巻を録せり。」随筆集『屠赤瑣瑣録』(1830)所収。

(ちり)(ひぢ)」に注目。「つまらぬもの」意味するが、森鴎外の小説の題を意味した。
・まだ消えぬ露の命のおき所花のみよしの野月のさらしな

  さう遠からずわれのいのちも消えななむ思へばどこか寂しくあらむ