朝の空ぽぽぽぽぽぽと春の雲四月八日はお釈迦さまの日
虚子の忌につつじの花も咲きにけり
天の雲に応ずる如くみづきの木枝に四片の花咲かせをり
朝の空ぽぽぽぽぽぽと春の雲四月八日はお釈迦さまの日
虚子の忌につつじの花も咲きにけり
天の雲に応ずる如くみづきの木枝に四片の花咲かせをり
ハナミズキの花があっちにもこっちにも咲いている。やはり暖かいのだろう今年は早い。
枝先に四枚の白き花ひらくみづきの木並ぶ春の新道
けさほどは鴉のこゑに目覚めたりからすなぜ鳴くうるさいぞからす
相模河原に鷺帰り来る。しばらく見ぬコサギ四羽がわが上を翔ぶ
春はここにもくる。
樹の活気よわる欅も枝先にみどりの小さき葉を揺らしをり
山の表に朝の日あたり落葉樹の葉むらの色かみどりあかるむ
今日は脳外科病院でCTを撮り、診察。少しづつよくはなっている。
春風に天に浮遊す。みづきの花はかなき白は死者の色なり
青山文平『泳ぐ者』読了。これまたハードな時代小説であった。二つの事件の複雑な真相を解いてゆく道すじにもてあそばれているかのようである。
風呂の鏡につくづくと視るこの貧相湯気に歪めるこの痩せ男
昨夜、嬉しい電話があった。高校時代来の友人が4月1日付けで奈良国立博物館の館長になった。それまでは東京国立博物館の副館長であった。めでたい。
あんぱんをざつくり二つに割りて喰ふふたつに分けて妻と食うぶる
病院の満天星の垣に添ふ白き壺花風にゆれをり
今日は神武天皇祭。幕末にはじまった宮中祭祀であり、奈良の橿原の畝傍山東北陵でも祭事が行われる。近代日本の「創られた伝統」の一つであるが、「神武さん」と親しまれてもいた。わが家の近くにも日露戦争の際に建立された石碑を祀る珍しい神武社がある。
神武社のさくらの花も散り果てて枝はみどりの葉に麗しき
葉脈のうるはしき槐の葉にあたる朝のひかりに思慮深くなる
昨夜、嬉しい電話があった。高校時代来の友人が4月1日付けで奈良国立博物館の館長になった。それまでは東京国立博物館の副館長であった。めでたい。
この時間、この時の間も古都寧楽の寺社のさくらは花散らしをり
巷には白きつつじも咲きそろひ悪事を企むにはよき季節なり