2024年11月28日(木)

いい天気だ。

  わがからだに綻びのあることを誇る老い人を蔑する視線ありけり

  桜木の若き枝より散り落つる枯れ葉の色のうつくしかりき

  桜葉の落葉を踏みてたのしもよ子らに雑じりて葉を踏みつぶす

『論語』子路二〇 子貢、問ひて曰く「如何なるをか斯れこれを士と謂ふべき。」孔子曰く「己れを行なふに恥あり。四方に使ひして君命を辱しめざる、士と謂ふべし。」

子貢曰く「敢て其の次を問う。」孔子曰く「宗族孝を称し、郷党弟を称す。」子貢曰く「敢て其の次を問ふ。」孔子曰く「言必ず信、行必ず果、硜硜然たる小人(こちこちの小人)なるかな。抑々亦以て次を為すべし。」子路曰く「今の政に従ふ者は如何。」

孔子曰く「噫、斗筲の人、何ぞ算ふるに足らん。」

  子路の問ひしつこかれども丁寧に孔子応ふる政治の善し悪し

『春秋の花』 木下利玄
・街をゆき子供の傍を通る時蜜柑の香せり冬がまた来る 『紅玉』(1919)所収。

木下利玄の仕事が私に感ぜしめる特長の主な一つは感官の際立って澄明な働きである。視覚については言うも愚か…。掲出歌は嗅覚の際立って澄明…
・灯をもてば廊下のてりの足下にひややかなれやまだ宵あさく(『紅玉』)
・着物の下に手をやりてみれば亡せし子の肌には未だぬくみたもてり
この二首は、触覚。
・森ふかみ地に落ちきたる硬き実の枝葉にあたる音はやきかも
・この峡にわれ一人なり近くにてほそぼそ澄めるせせらぎの音 『一路』(1924)

これらは聴覚。しかし、味覚に基づいた作品はないようである。

  かさりこそり欅落葉を踏みしだくこの公園のあかるきところ

2024年11月27日(水)

よく晴れている。

橋川文三『三島由紀夫』(中公文庫版)を読む。生前、三島をもっとも知る人物と考えられていて、そうした文章がまとめられている。もちろんその死にもふれている。おもしろかった。

  ふだらくの海をただよふ桴舟そのゆくすえは見定めがたし

  那智の滝の落下するさま凛冽としたればこころ直しくならむ

  補陀落に渡らむとする心情をどこかで納得してゐるわれか

『論語』子路一九 樊地、仁を問ふ。孔子曰く、「居所は恭に、事を執りて敬に、人に与りて忠なること、夷狄に之くと雖ども、棄つべからざるなり。」

  「仁」を問へば恭、敬、忠、夷狄にゆくとも棄つべからざるなり

『春秋の花』 徳田秋聲

「お増は側に立膝しながら、巻莨をふかしてゐた。睫毛の長い、疲れたやうな目が、充血してゐた。露出した男の膝を抓ったり、莨の火をおっつけたりなどした。男は吃驚して跳ねあがった。」『爛』(1913)の「一」の結末部。「愛欲描写の技巧神に入り、簡潔細緻を究む。」
・折々は妻のうとまし冬籠り

  秋聲の小説を読むそれぞれのカップルの妙描写されたり

2024年11月26日(火)

今日もまた、今のところよく晴れている。

  いきどほろしきことの多くて屈託のあれば忘れず記事を取り置く

  くしゃくしゃに丸めて捨てたき気分ありSNSをめぐりたる記事

  いくたびの反意に応ふ選挙戦まともに戦かふ覚悟決めるべし

『論語』子路一八 葉公、孔子に語りて曰く「吾が党に直躬なる者あり。其の父、羊を攘みて、子これを証す。」孔子曰く「吾が党の直き者はこれに異なり。父は子の為めに隠し、子は父の為に隠す。直きこと其の中に在り。」

  正直とはむりにかまへず父と子の思ひあふ姿をたいせつにせむ

『春秋の花』 芥川龍之介
・霜のふる夜を菅笠のゆくへかな 『澄江堂句集』(1927)所収。
・竹林や夜寒のみちの右ひだり
・遠山にかがよふ雪のかすかにも命を守ると君につげなむ

  まだ雪に早くして大山の奥の宮いただきに在りて街を見わたす

2024年11月25日(月)

快晴。いわゆる三島由紀夫事件から五十四年。ずいぶん経ったものだ。

  三島由紀夫が自決して五十四年経つわれはなにもの

  なにものでもない老いが三島・森田を忘れ得ずこの青天に感傷すべし

  部屋中に飾りてありし花束も三島・森田を弔ひて咲く

『論語』子路一七 子夏、莒父の宰と為りて、政を問ふ。孔子曰く「速かならむと欲すること母れ。小利を見ること母かれ。速かならんと欲すれば則ち達せず。小利を見れば則ち大事成らず。」

  孔子曰く宰となりても成果、小利を欲するな問ひ欲すれば何事もかなはず

『春秋の花』 伊藤佐千夫
・おり立ちて今朝の寒さを驚きぬ露しとしとと柿の落葉深く 伊藤佐千夫
『左千夫歌集』(1920)所収。一九一二年(大正元年)発表連作絶唱「ほろびの光」
五首の名高い第一首。第五首は、これも名高い
・今朝の朝の露ひやびやと秋草やすべて幽けき寂滅の光

一九一二年は左千夫逝去の前年に当たるから、「ほろびの光」という表現は、あるいは彼自身の死の予感であったのかもしれない。斎藤茂吉が、「左千夫生涯の歌の頂点に位するものの一つ」などと絶賛するのも、まこと「うべなるかな」である。
・かぎりなく哀しきこころ黙し居て息たぎつかもゆるる黒髪

  伊藤佐千夫に滅びむとする予感ありその作る歌まことうべなり

2024年11月24日(日)

今日も晴れ。

小倉紀蔵『京都思想逍遥』を読む。出た時(2019)に買った本だが、京都へ行って読みたくなった。「多重主体性」(小倉紀蔵)、「生の鼓動を聞き、生の身顫を感じる」(九鬼周造『人間と実存』解説・藤田正勝)、西田幾多郎「生の肯定」「自由と欲望の肯定」、「述語的多文化主義」「絶対矛盾的自己同一」、今様は「宗教歌であり、同時に思想歌」など面白い指摘が、京都の風土とともに解き明かされている。著者じしんが京都を歩く趣向が卓抜だ。

  京の街をお寺めざして歩みゆくどうも仮の世をゆくごとくなり

  夜の闇にまぎるる歩みこの闇のさきにもっと深き闇を降る段あり

  この木々がすべて紅葉黄葉する京を歩けばわれも狂ふか

『論語』子路一六 (しよう)(こう)、政を問ふ。孔子曰く「近き者説び遠き者来たる(近くの人々は悦び、遠くの人々はそれを聞いて慕ってやってくるように。)」

  葉公政を問へば孔子応ふる近き者悦び遠き者慕ひ来るやうにせよ

『春秋の花』 前田夕暮
・我が友の高橋萬吉老いにけり葱を片手にわれに礼する 『原生林』(1929)所収。
・提灯のはだかびさむし畳のうへおきて物いふ故郷人は  同

「すぐれた帰省詠である。夕暮三十八歳の作。
  *
・扉をひらきつめまひしてわが入りにけり窓なき部屋の一脚の椅子

  わが友も老いにけるかな七十歳を越したる人の皺多き顔

2024年11月23日(土)

晴れるらしいが朝は寒い。今日は新嘗祭の日である。

  権力に逆らひ生きて六十年余気概だけはあるこの耄碌にも

  死んだ奴はバカだと言へずに過ごしこしこの三十年慎ましくして

  寒くなれば広葉樹枯れ木の葉落つ公園をめぐる足弱老人

『論語』子路一五 定公問ふ「一言にして以て邦を興すべきこと諸れ有りや。」孔子

対へて曰く、「言は以て是くの若くなるべからざるも、其れ幾きなり。人の言に曰く、君たること難し、臣たること易からずと。如し君たることの難きを知らば、一言にして邦を興すに幾からずや。」定公曰く「一言にして以て邦を喪ぼすべきこと諸れ有りや。」孔子対へて曰く、「言は以て是の若くなるばからざるも、其れ幾きなり。人の言に曰く、予れは君たることを楽しむこと無し。唯だ其の言にして予れに違うふことなきを楽しむなりと。如し其れ善にしてこれに違ふこと莫くんば、亦た善からずや。如し不善にしてこれに違ふこと莫くんば、一言にして邦を喪ぼすに幾からずや。」

  君主の心づかひ次第にて邦を生かすも滅ぼすも一言

『春秋の花』 正宗白鳥

「晩秋のこの頃、私は、『菊の香や奈良には古き仏達』と詠じた古詩人の心境を追想するとともに、若くして死んだ異国の詩人シェリイの『西風に寄せた』詩の激情にも心が動かされるのである。 『枯れっ葉を吹払ふやうに死んだ思想を追払へ。…冬来りなば春遠からじ…』。『文芸評論』(1927)所収「読書余禄」。

世評の大方は白鳥を「ニヒリスト」ないし「ニル・アドミラリ」ないし「無技巧」と目してきたようであるが、私は必ずしも(あるいはおおよそ)同じない。掲出文に内在する〝精神のみずみずしい積極性〟は私のごとき見方の有力な一例証であろう。

今日たとえば保坂和志(『この人の閾』)の「外見上ノンシャラン」の奥底にも、私は同様の〝精神のみずみずしい積極性〟を期待的に透視する。

  ああいつか冬来りなば春遠からじとおもへるやうな心でいたし

2024年11月22日(金)

良い天気である。

  妻が淹れし珈琲の香のたちのぼるキッチンを通るときの華やぎ

猿田彦の
カフェラテすすりベランダに国見したりき野の果てを見き

  野の果てに大山連山つらなりてところどころに紅葉も見ゆ

『論語』子路一四 冉子、朝より退く。孔子が言ふ「なんぞ晏きや。」冉子、対へて曰く、「政あり。」孔子が言ふ「其れ事ならん。如し政あらば、吾れを以いずと雖ども、吾れ其れこれを与り聞かん。」

  政務あれば吾れをば呼ばむ事務なれば冉子ひとりで対処するべし

『春夏の花』 秋山清
・おれが死ねば君がいうらむ君が死んでおのれが言うのだ、死んだ奴はバカよ
       秋山清歌集『冬芽』(1984)所収。敗戦後の歌。
・朝となりて白く流るる光あり夜見し夢の今はかたもなし
・又右衛門は輸卒となりて支那事変の初端にたりと墓石大いなり
吉本隆明が一九六〇年代に「日本の詩的抵抗の最高の達成」(『抵抗詩』と評価した仕事(『白い花』、『おやしらず』他)をしていた。
  *
一九二一年三月十八日/夜はチェカが無数の銃殺をあえてして、/クロンスタットの反逆は血潮のなかに鎮圧された。/反革命の名に死んだ自由と解放の友よ。/その敗北よ。/わがクロンタット。(一九三四年作詩『クロンスタットの敗北』終節。

  いつの世もさきに死ねばか敬したるおれがいふ死んだ奴はバカだよ