2024年8月23日(金)

やはり暑いのだ。

色川武大『百』読む。父と限りなく作者に近い息子との葛藤。文体がいい。

父親の歌が「ぼくの猿 僕の猫」に載っている。
・いずこにも 心かよわす友なくて 夕鷺低く 首のべていく

「ぼくはと胸を突かれるが、本人にすれば鼻をかんで丸めてしまいたい性質のものにちがいない。」

そんなによくもないが、そう悪い筋の歌でもない。

  わが丈より高きひまはりの黄の花のやや萎れたり夜明け前なり

  相変はらず百日紅の朱の花を踏みつけて今日も川までの道

  よろぼふは吾の守神このままでは滅びてしまふ吾を見尽くして

『論語』先進六 南容、白圭を三復す(南容は、白圭の詩をなんどもくり返していた)。孔子は、その兄のお嬢さんをめあわせられた。

  ううんなんだらう孔子のこのお節介まあこんなことも時にはあるか

『百首でよむ「源氏物語」』第五十四帖 夢浮橋
・法の師とたづぬる道をしるべにて思はぬ山に踏みまどふかな 薫

これで『百首でよむ「源氏物語」』(木村朗子)は、その掲載する歌を詠み終えたことになる。『源氏物語』そのものは、もう一つ理解できていないが、そのステップにはなりそうだ。人生の最後には『源氏物語』をと思ったりするのである。

  途絶へする夢の浮橋をわたりかね恋のみちにも逡巡ありき

『春秋の花』 谷崎松子
・降りしきる桜の花にうづもれて死なんとぞ思ふ乙女なり我は

谷崎潤一郎随筆集『初昔・きのふけふ』(1942)の『初昔』所収。松子は、潤一郎の妻。

潤一郎に「朝寝髪枕きてめでにしいくとせの手馴れの顔も痩せにけらしな」(『都わすれの記』(1948)と歌われつつ、敗戦後現代(1991年2月1日没)まで生き延びた。
・たのめつる人の手枕かひなくて明けぬる朝の静心なき

  桜の花散りかひ曇る川土堤をゆきつ戻りつ死なんとぞ思ふ

2024年8月22日(木)

曇りがちで、時折雨。新宿へ行ってきた。新宿も時折雨。

  雲多く青空すくなき新宿を伊勢丹方面に歩みゆきけり

  雨降れば伊勢丹デパートに入り込む高級化粧品を覗きつつゆく

  伊勢丹の食料品売り場へ降りてゆく「とらや」の前に暫しとどまる

『論語』先進五 孔子の言。「孝なるかな閔子騫。人、其の父母昆弟を間するの言あらず。」

閔子騫は孔子の門人。父の後妻である義母とその子である二人の義弟がいて冷遇されていた。しかし不平をもらさず、家族を弁護した。

  義母、義兄弟間には確執があるされど閔子騫は不平ももらさず

『百首でよむ「源氏物語」』第五十三帖 手習

さまざまな物の怪譚が語られる。
・身を投げし涙の川のはやき瀬をしがらみかけて誰かとどめし 浮舟
・われかくてうき世の中にめぐるとも誰かは知らじ月の都に 浮舟

身を投げた浮舟だが、助けられた。だから生きているのだ。
・あだし野の風になびくな女郎花われ標結はん道遠くとも 中将

・袖触れし人こそ見えね花の香のそれかと匂ふ春のあけぼの 浮舟

  生き延びて憂き世をめぐる浮舟に春や来たれりそれかと匂ふ

『春秋の花』 吉川英治

「旅芸人乙鳥の訪れと一緒に、甲州盆地の町にも遅い春が流れ込んで来た。」(『万花地獄』(1929)の書き出し。

「我以外、皆、我師。」

  甲州盆地にも春がくる旅芸人ら驢馬につれられ

2024年8月21日(水)

今日も暑い。

  あけぼの杉の下枝に残る空蝉はいづこへ征くか戦ひのため

  裏返り蟬死にするか彼方(あちら)此方(こちら)に不可触の蟬の尸ありき

  廊下には天井灯火(ライト)に照らされて蟬のしかばね裏返りをり

『論語』先進四 孔子が言った。「回や、我れを助くる者に非ざるなり。吾が言に於いて(よろこ)ばざる所なし。」

顔淵が理解に早く従順なのを喜んだ。

  顔淵はわれを助くるものに非ずされど従順によろこびしこと

『百首でよむ「源氏物語」』第五十二帖 蜻蛉

浮舟が死んだ。
・忍び音や君もなくらむかひもなき死出の田長に心通へば 薫
・橘のかをるあたりはほととぎす心してこそなくべかりけれ 匂宮

薫の恋人の歌。
・あはれ知る心は人におくれねど数ならぬ身に消えつつぞふる 小宰相の君

八の宮の縁で知った女君たちを思う夕暮れ、蜻蛉が飛び交うのを見て、独り歌う。
・ありと見て手には取られず見ればまた行く方も知らず消えしかげろふ 薫

  宇治川の流れにむなしくなりし人おもひつづけむもせんなきものなり

『春秋の花』 水原秋櫻子
・山焼けば鬼形(きぎやう)の雲の天に在り  句集『秋苑』(1935)所収。「題役行者像」という「前書き」付き。村上鬼城作と誤解していた。

上島鬼貫「ひうひうと風は空行く冬牡丹」を連想し、さらに谷崎潤一郎の初期中編『鬼の面』(1916)を思い起こす。
・餘生なほすことあらむ冬苺

  鬼人のごとく空より人のもとにくる素早きものを思ひみむとす

2024年8月20日(火)

朝方はちょっと涼しかったが、暑い。

  時として孫の笑顔が癖になるわれも(ぢいぢ)、妻も

  頼りなげに長く歩きてふり返る笑顔、真からの孫の笑顔

  不可思議の神の宿るか孫の笑顔まんめん笑ふわらひ崩れる

『論語』先進三 徳行には顔淵・閔子騫・冉伯牛・仲弓。言語には宰我・子貢。政事には冉有・季路。文学には子游・子夏。

  それぞれに得意分野があるものを孔子その弟子を指定したまふ

『百首でよむ「源氏物語」』第五十一帖 浮舟
・長き世を頼めてもなおかなしきはただ明日を知らぬ命なりけり 匂宮
・心をば嘆かざらまし命のみ定めなき世と思はましかば 浮舟

浮舟のことを思っていたのは香。しかし匂宮に出し抜かれてしまった。
・波越ゆるころとも知らず末の松待つらむとのみ思ひけるかな 薫

警護が厳しい浮舟が匂宮へ。
・骸をだにうき世の中にとどめずはいづこをはかと君もうらみむ 浮舟
・のちにまた会ひ見むことを思はなむこの世の夢に心まどはで 浮舟
・鐘の音の絶ゆる響きに音を添へてわが世つきぬと君に伝へよ 浮舟

  わが骸いづこにとどめむわからねば君もうらみむ宇治のはてなり

『春秋の花』 北川晃二 

「もう春が近くなってゐた。いや来ていたのかもしれない。営庭の楊樹には小さい緑の萌しが斑にその枝を這ってゐた。」『逃亡』(1948)の冒頭。「戦場の小説」の一つ。

佐藤春夫の名訳「やなぎや楊/なよなよと風になびきてしどけなし」(『車塵集』)を思わせるが、しかし浪漫的一色ではない。

「若い君たちに/忘れずに云ってほしい/つぶやきではなく 大声で/「素晴らしいことがきっと起こる。」(詩『若ものに』の終節)

  やなぎの葉、みどり流れて春がくる若ものよ大声に素晴らしきことを

2024年8月19日(月)

またまた暑い、暑い。

昨夜、岡本綺堂『青蛙堂鬼談』を読み終えた。なかなか怖い。

  めづらしく少しく早く人に会はず犬にも会はず孤独なる遊歩

  相模川原までがけふのわが歩き砂利の道三百メートルを含み

  朝に鳴く鳥の声愛らしく聞こえたりしばらく経てば鳴く鳥がある

『論語』先進二 孔子が言う。「陳や蔡について、私に言ったものは、もう門下にすっかりいなくなったね。」

陳は、今の河南省中部にあった小国。蔡はその南の国。孔子は流浪の途次このあたりで食糧も途絶え、苦しんだ。孔子64歳の頃。

  陳・蔡に苦しむことももうとうに誰も言はざる時経ちにけり

『百首でよむ「源氏物語」』第五十帖 東屋
・見し人の形代ならば身に添へて恋しき瀬々の撫でものにせむ 薫
・御禊川瀬々にいださん撫でものを身に添ふ影とたれか頼まむ 中の君

  形代を撫でものにせむ知り人を撫でたるものは頼りとやせむ

『春秋の歌』 紀長谷雄

夜の雨(ひそ)かに湿(うるほ)して/曽波(そうは)の眼新たに(こ)びたり

暁の風(ゆる)く吹いて/不言(ふげん)の口先づ(ゑ)めり

『和漢朗詠集』所集。「真のエロティシズム表現は、掲出詩のごとく、さわやかにしてなまめかしくあらなばならない。」
・九野民也作「かぼちゃのような峰々のふもと/やまめうぐいすが瀬々に泳ぎ/とんびが風に乗って鳴いている/山腹は雛壇よろしく桃林」(1995)

「瀬瀬走るやまめうぐひのうろくづの美しき春の山ざくら花 若山牧水

  夜の雨ひそかに濡らす草林に分け入らむとすうるほいのもと

2024年8月18日(日)

今日も暑い、もっと暑くなりそうだ。

  腕時計のベルトを締めてさて征かむわれもたたかふもの言ひをする

  手の甲の老班格段に増えてゐる衰へたるかわが身も心も

  七十歳に近き老兵が役立つかそれでも意気だけは軍服着し

『論語』先進第十一 一 孔子が言う。「先進の礼楽に於けるや、野人なり。後進の礼楽に於けるや、君子である。如しこれを用うれば、則ち吾れは先進に従はん。」

  後進の礼楽にはつひに従はず先進の野心を好むべきなり

『百首でよむ「源氏物語」』第四十九帖 宿木
・よそへてぞ見るべかりける白露の契りかおきし朝顔の花 薫
・消えぬまに枯れぬる花のはかなさにおくるる露はなほぞまされる 中の君

匂宮へ
・大空の月だに宿るわが宿に待つ宵過ぎて見えぬ君かな 夕霧

・また人になれける袖の移り香をわが身に染めてうらみつるかな 匂宮
・みなれぬるなかの衣と頼めしをかばかりにてやかけ離れなん 中の君

『源氏物語』最後のヒロイン、浮舟。
・かほ鳥の声も聞きしにかよふやとしげみを分けて今日ぞたづぬる 薫

  思ふ人のかさなる恨みこころに満つ中の君をきそふ薫、匂宮

『春秋の花』 谷崎潤一郎

「まあまああなた方のやうな若い時代が人生の花だ。わし見たいな老人を相手にせずと、子供はやっぱり子供同士で遊んだ方がつきづきしいだらう。」戯曲『鶯姫』(1918)の登場人物・大伴先生(女学校の国語教師)の台詞。
・ゆふさればくぬぎ林に風立ちて国栖のやまさと秋は来ぬらし

  暦上秋になれども猛暑なりひかへめなる秋なつかしきもの

2024年8月17日(土)

昨日は台風7号が、関東地方に接近し、このあたりも雨、風が強かったが、予定していたほどではなかった。

  台風七号関東地方に近づけばそれなりに雨風激しくなりぬ

  台風の豪雨の後は岡本綺堂『青蛙堂鬼談』を開き読むべし

  外は台風の風雨なればう怪談の会は三本足の蛙が迎ふ

『論語』郷黨二三 鳥が「色みて斯に挙がり、翔りて而して後に集まる。」孔子が言う。「山の橋べのめす雉も、「時なるかな、時なるかな。」子路は、それを食善にすすめた。孔子は三度においをかぐと席を立った。

  山梁の雌雉時なるかな時なるかな食すにあらず鑑賞すべし

『百首でよむ「源氏物語」』第四十八帖 早蕨

父を失った中の君は、宇治の山里で春を迎えた。阿闍梨から山菜が届けられた。
・君にとてあまたの春を摘みしかば常を忘れぬ初蕨なり 阿闍梨
・この春はたれにか見せむ亡き人のかたみに摘める峰の早蕨 中の君

・祈る人の心に通ふ花なれや色には出でず下に匂へる 匂宮
・見る人にかこと寄せける花の枝を心してこそ折るべかりけり 薫

・ながむれば山より出でて行く月も世に住みわびて山にこそ入れ 中の君

  さくら咲き月も出でけむ宇治の邸われ住みわびて年を暮らせり

『春秋の花』 藤原高遠
・うちなびき春は来にけり青柳のかげふむ道に人のやすらふ 『新古今和歌集』

妻が「秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる」(古今和歌集・藤原敏行)の秋の到来に匹敵する春の到来の歌はいかがと問うた。咄嗟にこの歌を口ずさんだ。Spring is hereという感じを樸直に表している。
・みごもりの沼の岩垣つつめどもいかなるひまに濡るる袂ぞ

  さくら咲き人はやすめど春の風やむことなしに花散らせをり