2024年7月29日(月)

暑い、熱い。

谷川渥『三島由紀夫 薔薇のバロキスム』を読む。美学者ならではの三島論。三島由紀夫の死の謎を解く。だから薔薇。三島の薔薇。

  あけぼの杉の下枝(しづえ)にすがる蟬の殻。蟬はいづくに消えしや。分からず

  朝の日は透けてすがれる空蟬を照らしゆくなり光あるごとく

  蟬声の鳴きてうるさき木のかたへ耳澄ましをりこの木に鳴くか

『論語』郷黨七 潔斎(ものいみ)には必ずゆかたを備え、それは麻布で作る。潔斎には必ずふだんとは食事を変え、住まいも必ずふだんとは場所を移す。

  (ものいみ)には明衣、布なり。食変居を遷りてぞなすべかりけり

『正徹物語』207 「手がひの犬」(飼い慣らした犬)とは、彦星は犬を飼う。万葉集に見えている。

彦星を「犬かひ星」(倭名類聚抄)、万葉集には見えない。

  彦星の手がひの犬をとやこうや言ひても典拠を探すにかなはず

『百首でよむ「源氏物語」』第三十三帖 藤裏葉
夕霧と対面した娘と結ばせる内大臣。
・紫にかことはかけむ藤の花まつより過ぎてうれたけれども 内大臣
・いく返り露けき春を過ぐしきて花の紐とくをりにあふらん 夕霧

雲居雁へむかう夕霧
・浅き名を言ひながしける河口はいかがもらしし関の荒垣 雲居雁
・浅緑若葉の菊を露にても濃き紫の色とかけきや 夕霧

偏屈房主人
もともと偏屈ではありましたが、年を取るにつれていっそう偏屈の度が増したようで、新聞をひらいては腹を立て、テレビニュースを観ては憮然とし、スマートフォンのネットニュースにあきれかえる。だからといって何をするでもなくひとりぶつぶつ言うだけなのですが、これではただの偏屈じじいではないか。このコロナ禍時代にすることはないかと考えていたところ、まあ高邁なことができるわけもない。私には短歌しかなかったことにいまさらながら気づき、日付をもった短歌を作ってはどうだろうかと思いつきました。しばらくは二週間に一度くらいのペースで公開していこうと思っています。お読みいただければ幸い。お笑いくださればまたいっそうの喜びです。 2021年きさらぎ吉日

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA