2024年5月28日(火)

朝、しょぼしょぼ降っていたが、やがて本降りに。小雨になったり大雨になったりして夜半まで降り続くらしい。

  朝に行く道はさつきの花落ちてその花を踏む老いの歩みは

  しとしとと降る雨の中さつき花によろこばるるか老い独りゆく

  傘ささずさつきの花の咲くところ目によろこびて老いの楽園

『論語』泰伯三 曾子が病気になった。門弟子を呼び言った。「予が足を啓け、予が手を啓け。詩経には『戦戦兢兢として、深淵に臨むが如く、薄氷を履むが如し』とある。而今よりして、これから後、わたしももうその心配はないな、君たち。」

  曾子の病深淵に臨むか薄氷を履むかしかれどももう免れる

『正徹物語』148 人丸の御命日は秘する事なり。知っている人は少ない。三月十八日である。しかし人麻呂影供はこの日には催されない。六条の顕季の影供は夏六月であった。

  人麻呂の忌日を知るはまれにして影供も夏の六月にする

『伊勢物語』九十八段 太政大臣(藤原良房)に仕えている男がいた。九月ごろ、梅の造り枝に狩った雉をつけ献上した。
・わが頼む君がためにと折る花は時しもわかぬものにぞありける

男がこう詠んだので、大臣は深く感じ入り、使者に褒美を与えたのだった。

いささかこびているように感じられるが。

  へつらひのごときとおもふがさにあらずこの歌の持つ実直さあり

偏屈房主人
もともと偏屈ではありましたが、年を取るにつれていっそう偏屈の度が増したようで、新聞をひらいては腹を立て、テレビニュースを観ては憮然とし、スマートフォンのネットニュースにあきれかえる。だからといって何をするでもなくひとりぶつぶつ言うだけなのですが、これではただの偏屈じじいではないか。このコロナ禍時代にすることはないかと考えていたところ、まあ高邁なことができるわけもない。私には短歌しかなかったことにいまさらながら気づき、日付をもった短歌を作ってはどうだろうかと思いつきました。しばらくは二週間に一度くらいのペースで公開していこうと思っています。お読みいただければ幸い。お笑いくださればまたいっそうの喜びです。 2021年きさらぎ吉日

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA