2023年11月12日(日)

朝は雨、やがて止むものの寒い。冷えている。そして空は雲で覆われている。

  うす暗き今日の朝なり日は出でず冷たき夜明け冬近みかも

  シルエット・ロマンスの大橋純子死すといふ訃報あり朝の新聞ひらく

  捕鯨船日新丸の引退を新聞に知る「編集手帳」に

『老子』が終ったので『論語』を。まあ真反対の書物だが、それもおもしろい。けっこう長いのでいつまでかかるか。

『論語』学而第一 有名過ぎる学而第一である。孔子先生曰くである。学びて時にこれを習ふが説ばしい。遠方より朋来たる、楽しい。そして人を(うら)みずが君子である。まあ、そうか。

  復習し、遠くから旧き友来たる。人にかまはず生きるべしや

『徒然草』191段 夜がいい。「よろづのものきら、飾り、色ふしも、夜のみこそめでたけれ。」

192段「神・仏にも、人まうでぬ日、夜参りたる、よし。」

  夜がうつくしい、神社にも寺にも夜に参るべし兼好云ひき

偏屈房主人
もともと偏屈ではありましたが、年を取るにつれていっそう偏屈の度が増したようで、新聞をひらいては腹を立て、テレビニュースを観ては憮然とし、スマートフォンのネットニュースにあきれかえる。だからといって何をするでもなくひとりぶつぶつ言うだけなのですが、これではただの偏屈じじいではないか。このコロナ禍時代にすることはないかと考えていたところ、まあ高邁なことができるわけもない。私には短歌しかなかったことにいまさらながら気づき、日付をもった短歌を作ってはどうだろうかと思いつきました。しばらくは二週間に一度くらいのペースで公開していこうと思っています。お読みいただければ幸い。お笑いくださればまたいっそうの喜びです。 2021年きさらぎ吉日

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA