2025年2月27日(木)

朝は寒いが、少し暖かくなるらしい。

  映像には幾たびも見し山椒魚もったりとした水中の動き

  宿の庭に箱に飼はれたる山椒魚濃きさみどりの苔(み)にまとふ

  わづかづつ手足を動かすは山のけもの山椒魚は罠に落ちたり

『論語』衞靈公三四 孔子曰く、「君子は小知すべからずして、大受すべし。小人は大受すべからずして、小知すべし。」

君子は小さい仕事には用いられないが、大きい仕事をまかせられる。小人は大きい仕事をまかせられないが、小さい仕事には用いられる。」

  君子は小事には用いられず小人は大事をまかせられず

『古事記歌謡』蓮田善明訳 七一 ハヤブサワケノ王

また、

椅立ての 倉椅山は        山の岩根嶮しいけれど
(さが)しけど             君が手を取り登るゆえ
妹と登れば (さが)しくもあらず    切り立つ山も軽々と

そこからまた逃げて、宇陀の曽邇まで逃げた時、ついに追手が捕えて殺した。

  速総別が女鳥を率ゐて逃げたるに宇陀の曽邇にて殺されたりき

偏屈房主人
もともと偏屈ではありましたが、年を取るにつれていっそう偏屈の度が増したようで、新聞をひらいては腹を立て、テレビニュースを観ては憮然とし、スマートフォンのネットニュースにあきれかえる。だからといって何をするでもなくひとりぶつぶつ言うだけなのですが、これではただの偏屈じじいではないか。このコロナ禍時代にすることはないかと考えていたところ、まあ高邁なことができるわけもない。私には短歌しかなかったことにいまさらながら気づき、日付をもった短歌を作ってはどうだろうかと思いつきました。しばらくは二週間に一度くらいのペースで公開していこうと思っています。お読みいただければ幸い。お笑いくださればまたいっそうの喜びです。 2021年きさらぎ吉日

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA