2025年1月28日(火)

今日も寒いが、晴れ。

『工藤會事件』を読む。著者の村山治は、元新聞記者らしく期待して読んだのだが、当時の北九州の社会状況や暴力団、検察・警察の動きはよく分かるものの、どこか記録を読んでいるようで、逆に最後の10章、文庫本になるに当たって加えられた11章の「抱僕」の活動がより人間的であり興味深いものに思えてくる。しかし、日本一凶暴であった工藤會を壊滅に追い込むまでを書いたドキュメンタリーはそれなりだ。

  暗黒をゴミの廃棄に行く者を城砦の上に見てゐるわたし

  いまだ闇きに歩みゆく者あちこちにある街路灯に照り

  わたくしが両手にぶら提げプラゴミの袋を二つ廃棄したりき

『論語』衞靈公四 孔子曰く、「由(子路)よ、徳を知る者は(すく)なし。」

  これの世に徳を知る者すくなくて子路とわれとがいま言えるもの

『古事記歌謡』蓮田善明訳 四一 タケウチノ宿禰ノ命 太子に代わって、
この御酒(みき)を (か)みけむ人は     この御酒つくったその方は
その鼓 臼に立てて        鼓を(かも)(し)の臼として
歌ひつつ 醸みけれかも      歌いながらにつくったか
舞ひつつ 醸みけれかも      踊りながらにつくったか
この御酒の            この御酒のめばそのために
あやに(うた)(たぬ)し ささ        無性に楽しくなってくる さあさ(ほ)しましょ神の御酒

  この神酒を作った人は歌いつつ踊りつつ醸す飲めばたのしき

偏屈房主人
もともと偏屈ではありましたが、年を取るにつれていっそう偏屈の度が増したようで、新聞をひらいては腹を立て、テレビニュースを観ては憮然とし、スマートフォンのネットニュースにあきれかえる。だからといって何をするでもなくひとりぶつぶつ言うだけなのですが、これではただの偏屈じじいではないか。このコロナ禍時代にすることはないかと考えていたところ、まあ高邁なことができるわけもない。私には短歌しかなかったことにいまさらながら気づき、日付をもった短歌を作ってはどうだろうかと思いつきました。しばらくは二週間に一度くらいのペースで公開していこうと思っています。お読みいただければ幸い。お笑いくださればまたいっそうの喜びです。 2021年きさらぎ吉日

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA