2025年1月26日(日)

よく晴れている。

  いつの日かわが手をつなぎ阿弥陀世に実朝よひかりの(きざはし)のぼれ

  紅梅の花には未だ早くして古木の梅の木に近く寄る

  常盤木のきび餅に口を汚しつつ旅の終りを惜しむ妻と吾

『論語』衞靈公二 陳に在して糧を断つ(陳の国で食糧がなくなり)。従者病みて能く(た)つこと莫し。」子路(いか)って(まみ)へて曰く、「君子も亦窮すること有るか。」孔子曰く、「君子(もと)より窮す。小人窮すれば斯に(みだ)る。」

  君子でももとより窮すしかれども小人窮すれば濫れたるのみ

『古事記歌謡』蓮田善明訳 三九 オシクマノ王オシクマノ王は、将軍イサヒノ宿禰ともに追い詰められ、船に乗って湖水に浮かんで歌った。
いざ(あ)(ぎ)           伊佐比宿禰(いさひすくね)よ 振熊の
(ふる)(くま)が (いた)(で)負はずは     矢傷を受けて死のうより
(にほ)(どり)の (あふみ)海の(うみ)に      淡海の湖の鳰鳥に
(かづ)きせなわ          なって(くぐ)ろよ 波の中

そして、湖に飛び入り、二人とも死んでしまった。

  伊佐比宿禰よ矢傷を受けて死ぬよりも淡海の湖に死なんとおもふ

偏屈房主人
もともと偏屈ではありましたが、年を取るにつれていっそう偏屈の度が増したようで、新聞をひらいては腹を立て、テレビニュースを観ては憮然とし、スマートフォンのネットニュースにあきれかえる。だからといって何をするでもなくひとりぶつぶつ言うだけなのですが、これではただの偏屈じじいではないか。このコロナ禍時代にすることはないかと考えていたところ、まあ高邁なことができるわけもない。私には短歌しかなかったことにいまさらながら気づき、日付をもった短歌を作ってはどうだろうかと思いつきました。しばらくは二週間に一度くらいのペースで公開していこうと思っています。お読みいただければ幸い。お笑いくださればまたいっそうの喜びです。 2021年きさらぎ吉日

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA