2025年1月10日(金)

今日も晴れである。

原武史『象徴天皇の実像 「昭和天皇拝謁録」を読む』読了。戦後の初代宮内庁長官を務めた田島道治(1885~1968)の「拝謁記」、「日記」、田島宛の書簡など「関連資料」を合わせた総称をいう。それを歴史学者の原武史が懇切に読み解いた本で、戦後の昭和天皇の実像が記されている。いろいろ興味深い話題があるのだが、母親である貞明皇后との不仲、共産党の行方についてなどについて、昭和天皇のおとぼけや見当違いなど露わに語られ、おもしろかった。

  ほどもなく降りだしさうな曇天にわづかにひかり射すわが在るあたり

  曇天を歩きだしたるその後を冬の雨ふるわれら追ひこし

  傘をさせばポロリポロロン鳴り出して蝙蝠傘もたのしきろかも

『論語』憲問三二 孔子曰く「人の己れを知らざることを患へず、己れの能なきを患ふ。

  人がおのれを知らざることを嘆かずにわれに能なきことをかなしめ

『古事記歌謡』蓮田善明訳 二二 イスケヨリヒメ
畝火山 昼は雲と居       畝火の山も昼うちは のどかな雲が浮いている
夕されば 風吹かむとぞ     夕べとなれば風吹くと
木の葉さやげる         ざわざわ木の葉が鳴りいだす

  畝傍山の昼は雲なり夕されば風ぞ吹きだせ木の葉もさやぐ

偏屈房主人
もともと偏屈ではありましたが、年を取るにつれていっそう偏屈の度が増したようで、新聞をひらいては腹を立て、テレビニュースを観ては憮然とし、スマートフォンのネットニュースにあきれかえる。だからといって何をするでもなくひとりぶつぶつ言うだけなのですが、これではただの偏屈じじいではないか。このコロナ禍時代にすることはないかと考えていたところ、まあ高邁なことができるわけもない。私には短歌しかなかったことにいまさらながら気づき、日付をもった短歌を作ってはどうだろうかと思いつきました。しばらくは二週間に一度くらいのペースで公開していこうと思っています。お読みいただければ幸い。お笑いくださればまたいっそうの喜びです。 2021年きさらぎ吉日

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA