2024年12月21日(土)

晴れ、寒い。

  床に敷くカーペットの熱に朝鮮のオンドル思ふハングルは読めねど

  韓国文学なかんづくハン・ガンさんの作品を二冊読むその深きところ

  けふ一日この寒空にふるへたり大陸の冷めたさには及ばざれども

『論語』憲問一二 孔子曰く「猛公綽(魯の国の大夫)、趙魏の老と為れば、則ち優。以て藤薛の大夫と為すべからず。」

猛公綽は、魯の国の大夫だが、趙や魏の大家で家老となるには十分だが、藤や薛のような小国では大夫にすることはできない。

  猛公綽の力量を孔子は言ひ当てる小国をまかせることは遠くおよばず

『王朝奇談集』より
『平家物語』鵼
・人知れず大内山の山守は木隠れてのみ月を見るかな 源三位頼政
・昇るべき便りなき身は木の下に椎を拾ひて世を渡るかな 同
・ほとゝぎす名をも雲井に上ぐるかな(藤原頼長)
弓張月のをるにまかせて(頼政)
・五月闇名をあらはせる今宵かな(右大臣公能)
たそかれ時も過ぎぬと思ふに(頼政)

  椎の実を拾ひてこの世を渡らんかそれでいい出世など求めなくてよし

まあ、源三位頼政とはちがいますな。

偏屈房主人
もともと偏屈ではありましたが、年を取るにつれていっそう偏屈の度が増したようで、新聞をひらいては腹を立て、テレビニュースを観ては憮然とし、スマートフォンのネットニュースにあきれかえる。だからといって何をするでもなくひとりぶつぶつ言うだけなのですが、これではただの偏屈じじいではないか。このコロナ禍時代にすることはないかと考えていたところ、まあ高邁なことができるわけもない。私には短歌しかなかったことにいまさらながら気づき、日付をもった短歌を作ってはどうだろうかと思いつきました。しばらくは二週間に一度くらいのペースで公開していこうと思っています。お読みいただければ幸い。お笑いくださればまたいっそうの喜びです。 2021年きさらぎ吉日

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA