寒いが、やがて春のように。
細月の薄きが残るみんなみの仄青き空無限のひろがり
遅々として動かぬ朝の残り月みんなみの仄青き真中に
しばらくは残りの月を追うたれど余りに遅き動きに堪へず
『論語』衞靈公三五 孔子曰く、「民の仁に於けるや、水火よりも甚だし。水火は吾れ踏みて死する者を見る。未だ仁を踏みて死する者を見ざるなり。」
人民にとって仁が必要なことは、水や火よりも甚だしい。それなのに水や火には、わたしはふみこんで死ぬ人もみるが、仁にふみこんで死んだ人はまだ見たことはない。
水や火より甚だしきは仁徳なり水火に死ぬ人あれど仁には死せず
『古事記歌謡』蓮田善明訳 七二 仁徳天皇
天皇は宴会をしようとして、日女島に行幸した時、その島で雁が卵を産んでいた。
そこでタケノウチノ宿禰ノ命を召し、歌をもって、雁の卵を産んだ謂れを尋ねた。
たまきはる 内の朝臣 命も長き建内
汝こそは 世の長人 聞くや 日本に雁卵産と
そらみつ 日本の国に 知るや 日本に雁卵産と
雁卵産むと聞くや
日女島に行けば雁卵産さまを見るそのいわれタケノウチ宿禰に問ふや